
こんにちは、キャリア・マキシマイザーのささきこうじ(@kojisasaki2020)です。ビジネスの勉強をしたところ、副業月商147万円、転職して年収280万円アップになりました。詳しくはこちら。
Amazon物販をはじめ、商品が売れるようになって行っても、だんだんと売上が伸びなくなってくるということはありますよね?
時間も、手間もかけているのに、副業の売上が伸びない・・・・
売上が伸びないと、作業にマンネリを感じるようになり、モチベーションが落ちてきてしまいますよね・・・・
サラリーマンは副業で使える時間が限られているため、売上が上がらなくなる「売上の限界」は必ず訪れます。
今日はそんな、行き詰っている人へ、売上を一気に月商60万円から月商100万円以上にした、工夫方法(販売商品のデータ分析、縦積)について書きます!
これを参考にすれば、限界を超えて売り上げを伸ばすことができます。
このブログ記事を読めばわかること
サラリーマンが自分の限界を超えて副業の売上を伸ばす方法
Contents
サラリーマンが副業すると限界が訪れる
物販などの副業を始めたときは、仕入も納品も分からないことだらけですが、慣れてくると作業も早くなり、納品数も増えてきます。その結果、売上も伸びていきます。
しかし会社員は副業できる時間が有限である以上、必ず売上が伸びなくなる時点に到達します。

昼間は会社で働いている以上、使える時間が少ないので、限界が来てしまうのです。
仮にその時点で生活できるレベルなら、会社員を辞めて起業できます。
でもまだ副業では十分な収入がなく、会社を辞められない、時間を捻出する以外の方法はないのか・・・・。
そういう人は工夫が必要になってきます。
「販売データを分析」すべてそこから始まる
では、工夫をするにはどうしたらいいのか?
そういう人は販売データを見てみましょう
販売データを見て、どう思いましたか?
納品した商品は、すべて均等に売れていないですよね?売れ筋の商品というものがあるのではないでしょうか?
もしそのような商品が分かったのであれば、納品する商品の種類を少なくし、売れ筋の商品の納品数を増やせば良いわけです。
この様に、種類を少なくして個数を多く仕入れることを、「縦積」と呼ぶことにします。
こうすることで、仕入数を増やさなくても、売上を増やすことができるようになります。
つまり時間が少なくても、売上が上がることができるようになります!!
売り上げに限界が来たらどうやって突破をするか
「縦積」をする!!
縦積を開始するタイミング
今までの記事を読んできて、縦積をすれば売上が伸びるのはわかった。では縦積をするかの判断はいつ、どれぐらいのデータが取れたときがいいのでしょうか?
そう思う人もいると思います。参考までに私が縦積を意識した時のことを書きますね。
参考:私の例
私が縦積みを開始したのは、開始3か月目でした。

累計販売商品数は320個、累計売上は139万円でした。
開始2か月目(2019.4)の売上

開始3か月目(2019.5)の売上

2か月目から3か月目で、売上を拡大することができたのですが、私はビジネスに行き詰まり感を感じていました。
というのも2019年5月は、5/1~5/6が祝休日で、作業時間は増えていたにもかかわらず、思ったほど売り上げが上がらなかったからです。
このままでは月商100万円を超えられない。突破口が欲しい。
そんな時、私が仕入に使っているフリマウォッチというシステムに不具合が起き、一から設定をやり直す必要が出てきてしまいました。
カードの引き落としがあるのにどうしよう・・・・・
そこで私は、とりあえず今まで売った商品を片っ端から再登録し、納品をしていきました。つまり自分で意識をして縦積をしたわく、「結果的に縦積をして納品するようになった」のです。
そしてその結果の売上は

これは1週間の売上(2019.6.4~2019.6.11)です。先月は1か月で64万円の売上でしたが、1週間で30万円の売上を達成しました。この時、私は縦積の凄さを実感しました。
そして2019年6月に初めて、月商100万円を突破したのです。


私は縦積をしたから、月商100万円を突破したのです!
結論:縦積納品を始めるタイミング
私はやむを得ず縦積で納品する必要があったのですが、結果的に月商100万円を突破しました。
なぜならデータが十分にとれていたため、「この商品を縦積すれば売上が上がる」という判断に、誤りがなかったからです。
もし少ないデータで判断した時は、「縦積すれば売上が上がる」という判断に誤りが出てしまう可能性があります。そうすると資金がショートする恐れがあります。
「300商品ぐらいのデータが必要」
一応、目安として覚えておいてください。
縦積ばかりにするのは危険
縦積ができるようになれば、以後、新たな仕入商品を探さなくてもよいのか。
そう思う方もいるかもしれません。しかしその考えは危険です。というのも、Amazonの販売価格は他の出品者との兼ね合い、つまり供給量で決まるからです。
もし今日現在、Aという商品が5000円で販売できるとしても、他の出品者もAを納品し、需要と供給のバランスが崩れた場合、値崩れが起きてしまいます。
そうするともう以前と同じ価格で販売ができなくなってしまう可能性があります。
ですので、縦積ができる商品を見つけても、仕入商品の拡大を続けるようにしてください。
データを分析し、システム化する
以上、縦積という方法を用いて、効率よく売上を上げる方法を説明してきました。
会社勤務で忙しいならばこそ、少ないエネルギーで利益を出すことを常に考える必要があります。
私たちは学校や、社会人になった時の研修で、「手を抜かない」という事が美徳と教わることが多かったですが、ビジネスというのは「稼いでなんぼ」というのも事実です。
そして縦積を開始するときにすることは、
データを分析→意思決定→納品
です。
これは経営では必須のスキルであり、専門的にはビジネス・インテリジェンス(BI)と言います。
また同じデータであれば、縦積納品するか否かは誰が判断しても同じになるので、販売をシステム化したともいえます。
つまり縦積が正しくできるようになれば、ビジネスのスキルが身についたという事です。
そして仮に物販の実績を使って、他の分野に参入するにしても、活かせるスキルが身についたという事なのです。
是非、売上を拡大するためにも、経営者として一人前になるためにも、縦積ができるようになってください!!
質問は随時受付中
このブログでは質問を随時受け付けています。
いただいた質問は私から48時間以内に返信をします。
「この商品を縦積したいけれどどう思うか」など聞きたいことがありましたら、何でも質問してください。お待ちしています!!

月商100万円越えすごいです。ビジネスのスキルがそだてばでくるのですね!
記事を読んでいただきありがとうございます。返信が遅くなりました(最初の返信は投稿が上手くできませんでした><)。はい、ビジネスのスキルがあれば可能です。また応用すれば他の分野でも稼ぐことができます。